Loading...
Kasumi's Atelier
Kasumi's Atelier
Profile About twitterTwitter mailMail Blog linkLinks
Simutrans ウソ電 鉄道アイコン プログラム系 その他
Profile About twitterTwitter mailMail Blog linkLinks
Loading...

ウソ電

画像加工で生み出された嘘の電車の写真、通称「ウソ電」の展示室です。
このページに掲載されている鉄道写真はすべて大嘘なので要注意。
All photos on this page are fake.

ちなみに、管理人はサークルでウソ電の本を出していますので、興味のある方はこちら(サークルWebサイト)あるいはこちら(通販サイト)をご覧ください。(宣伝)

なお、一部の写真はWikipediaの使用許可写真から引用させていただきました。それらに関しては、元写真と同じライセンスが適用されます。
画像はクリックで拡大します。サイズが大きい場合がありますのでご注意ください。
タグ一覧
No.035西武E41形機関車 E31形の後継として名鉄EL120形をベースに開発された電気機関車。バラスト輸送列車などの牽引のほか、車両輸送などにも使用されている。 関連項目: なし タグ: 西武 架空形式
No.034西武9000系返礼品 No.033のオマケで作ったもの。小田急からもらったサステナ電車8000系の返礼品という想定。知り合いの小田急民にこれ見せたら「要らない」と言われた。時事ネタに乗っかっているためか、TwitterではNo.033より伸びた。 関連項目: No.033 タグ: 西武
No.033西武9000系9101Fワンマン改造 ワンマン化されることなく廃車になってしまった9101Fだが、もしワンマン化されていたら、KPPトレイン時代からのピンク色はそのままに走っていたに違いない。 関連項目: No.034 タグ: 西武
No.032西武6000系リニューアル車 6000系のデビューから20年程度経過したぐらいのタイミングで、ちょうどその頃製造されていた30000系に準じた仕様のリニューアル工事が施行されていたら……という想定で作ったもの。 関連項目: なし タグ: 西武
No.031E353系 3+3+3+3の12両編成 昼間に河口湖駅で寝てる付属編成たちを有効活用しよう!というコンセプト。多層建て列車「あずさ・かいじ・富士回遊・おうめ」として立川・大月・甲府でそれぞれ分割または併合を行うらしい。 関連項目: なし タグ: JR東日本 E353系
No.030南海30000系 デラックスズームカー塗装 20000系「デラックスズームカー」のリバイバル。思ったより悪くない気がする。 関連項目: なし タグ: 南海
No.029東武8000系ステンレス車 東武8000系の最終増備車はステンレスで製造された……という設定で、現実のラストナンバーからの続番。実在した試作構体から着想を得て制作したもの。 関連項目: なし タグ: 東武
No.028名鉄100系 白帯車 6000系の白帯がかっこよかったので、こっちにも白帯を。 関連項目: なし タグ: 名鉄
No.027南海8300系 登場時仕様 地味に南海電鉄のウソ電はこれが初である。編集内容は、帯の緑色化と行先表示器の幕化、ヘッドライトの白熱灯化など。 関連項目: なし タグ: 南海
No.026東武50090型・F特急 何から何までメチャクチャ。 関連項目: なし タグ: 東武
No.025小田急2000形リニューアル車 小田急2000形を、1000形に準じてリニューアル。顔がほとんど同じなので、ほとんど違和感がない。ちなみに後ろの3000形もちゃっかりリニューアル車にしてみた。 関連項目: なし タグ: 小田急
No.024西武新2000系 相鉄乗り入れ 実際には存在しない西武車の相鉄乗り入れ、しかも車両は新2000系。もともと地下鉄直通用に開発されているから、車体規格的には申し分ないはず。どさくさに紛れて急行灯も点灯。 関連項目: なし タグ: 相鉄 西武
No.023東京メトロ07系 副都心線対応車 東西線に転属せずに残り続けた世界線。東急新横浜線にも乗り入れる。 関連項目: なし タグ: 東京メトロ
No.022東武9000系9050型 野田線転属 9050型が東上線から野田線に転出。多分相鉄直通の余波とかそういうやつだと思う。 関連項目: なし タグ: 東武
No.021秩父鉄道9000系 東急5000系が秩父鉄道に譲渡された。譲渡にあたってはドアスイッチの取付などの改造を受けた。 関連項目: なし タグ: 秩父鉄道 架空形式
No.020西武新2000系 ステンレス車 西武2000系の最終増備車は軽量ステンレス車体を採用している。ファンからは「銀二千」の愛称で親しまれる。 関連項目: なし タグ: 西武
No.019西武新101系 車体更新車 西武鉄道から引退後はこの顔のまま秩父鉄道に譲渡され、同社6000系として活躍中。 関連項目: なし タグ: 西武
No.018三岐鉄道951系 E231系が電撃移籍。別のウソ電を作ろうと思って素材フォルダを眺めていたところ、ちょうどよさそうなE231系の写真を見つけてしまい、思わず作成。地味にPhotoshopの新機能「ニューラルフィルター」を活用して作った初のウソ電。 関連項目: なし タグ: 三岐鉄道 E231系 架空形式
No.017EF65 押し桃色 EF210-300色に塗装されたEF65。 関連項目: なし タグ: JR貨物 EF65
No.016西武2000系 赤電リバイバル 西武2000系でかつての「赤電」塗装を復刻。電連まで黄色に塗る徹底ぶりはマニアに好評を博した。 関連項目: なし タグ: 西武
No.015西武4000系 登場時塗装 西武4000系が現在のライオンズ帯に改められる前の塗装。 関連項目: なし タグ: 西武
No.014上信電鉄800系 205系が上信電鉄に譲渡された。写真は群馬サファリパークラッピング車両。 関連項目: なし タグ: 上信電鉄 架空形式 205系
No.013小田急3000形 復刻塗装車 小田急3000形の復刻塗装。8000形との併結は人気が高い。 関連項目: なし タグ: 小田急
No.012東急5030系 大井町線急行用の車両。近年ではQシートも連結され、6000系や6020系とともに活躍している。 関連項目: なし タグ: 東急 架空形式
No.011富士急6000系(6700番台)通常塗装 富士急6000系6700番台(元205系3000番台)のラッピングが解除され、通常塗装になった。 関連項目: なし タグ: 富士急 205系
No.010E257系500番台 ムーンライトえちご 余剰となっていた幕張のE257系が改造・塗装変更を受けたうえムーンライトえちごに投入された。塗装やヘッドマークは165系時代のものを継承。 関連項目: なし タグ: JR東日本 E257系
No.009HB-E190系気動車 仙石東北ライン開通時から使用されてきた気動車。車体は701系を基本とした設計。
HB-E210系に置き換えられる形で全車引退した。
関連項目: なし タグ: JR東日本 架空形式
No.008115系とE129系の併結 新潟車両更新過渡期。 関連項目: なし タグ: JR東日本 115系 E129系
No.007205系メルヘン顔 インドネシア譲渡 武蔵野線の205系の全車両がインドネシアに譲渡されるという発表を受け作ったもの。スカートは205系3000番台から拝借。今となってはウソ電ではなくなってしまった。 関連項目: なし タグ: JR東日本 205系
No.006185系 あずさ色 豊田の189系が引退することは発表されたものの後継車両が発表されていなかった頃に予想で作ったもの。 関連項目: なし タグ: JR東日本 185系
No.005E257系500番台 グレードアップあずさ色 豊田の189系の代替。波動輸送用に使用されるが、なぜか189系M52編成を踏襲したグレードアップあずさ色を纏った。 関連項目: なし タグ: JR東日本 E257系
No.004横浜高速鉄道Y600系 みなとみらい線・東横線系統用新型車両。東急2020系をベースに設計された。No.003をベースに作ったので、東横線ではなく目黒線の線路を走っているのはご愛敬。 関連項目: No.003 タグ: 東急 架空形式
No.003東急3020系 2020系をベースに登場した目黒線用新型車両。目黒線8両化や相鉄直通にも対応しているらしい。
出場準備中の写真からわざわざ本線に引っ張り出す加工をしたので、作るのがとても大変だった。……と思ったら、実物が誕生してしまった。
関連項目: No.004 タグ: 東急 架空形式
No.002都電6000形 体質改善車 製造から66年が経過し老朽化の進む都電6000形に体質改善車が登場。徹底的なパーツ交換や修理を経て8900形に準じた仕様となった。8900形同様に他の色の車両も登場すると思われる。 関連項目: なし タグ: 都電
No.001209系500番台 近郊仕様 E231系近郊型が投入されるまでのつなぎとして投入されていた。 関連項目: なし タグ: JR東日本 209系